不妊・妊活の知識 - 病院での治療・薬物療法

- 薬物療法(ホルモン治療)-

排卵障害のような、主にホルモンバランスの乱れが原因の場合、「排卵誘発剤」による、排卵誘発法がおこなわれます。
まずは、クロミッドなどの比較的効果の穏やかな飲み薬による方法(クロミフェン療法)がおこなわれ、それでも排卵がおこらなければ、卵巣を直接刺激して卵胞を育てる「hMG製剤」や卵胞が成長した後にさらに成熟させ、排卵をうながす「hCG製剤」といったより強力な注射剤により、排卵誘発効果のある方法(ゴナドトロピン療法)が用いられます。
脳に働きかける飲み薬に対し、注射剤は卵巣に働きかけるため効果が強いのです。
子宮着床障害には、子宮内膜を整える「卵胞ホルモン剤」や、着床率を上げる「黄体ホルモン剤」などが用いられます。
男性因子である造精機能障害には、「男性ホルモン製剤」や、女性の治療と同じく「クロミフェン製剤」「hMG製剤」「hCG製剤」などを用います。

(排卵を誘発させたり、多くの卵子を成長させる)
クロミフェン製剤:クロミッド・フェミロン・オリフェン・スパクロミン・セキソビット
(着床率を上げる)
黄体ホルモン剤:デュファストン・プロゲステロン
(子宮内膜を整える)
卵胞ホルモン剤:プレマリン・エストラーナ
【主な副作用】
・頭痛、めまい、目のかすみ、吐き気、食欲不振、ほてり、抑うつ
・卵巣が腫れ上がる「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」
・多胎妊娠(約5%)

- 手術 -

筋腫や、ポリープ、癒着などがあり自然妊娠を望む場合、手術をおこなうことがあります。
開腹、もしくは膣から子宮鏡(子宮用の細い内視鏡)を挿入し、子宮鏡先端の電気メスを使って筋腫やポリープを取り除いたり、癒着をはがす手術がおこなわれます。状態によっては非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やプロゲスチンによる薬物療法が用いられる場合もあります。
子宮奇形の場合は子宮鏡、もしくは開腹にて妊娠を妨げていると考えられる部位を形成する手術がおこなわれます

2018年7月12日 カテゴリー:不妊・妊活

この記事を見た人はこんな記事も見ています

未来が現在にやって来る

一般的に、過去から現在、現在から未来へと時間は流れていると考えます。 「昔はこうだったから今こうなった。だから未来も同じようなものだろう」 …

不妊・妊活

願い事は大きく楽しく掲げよう

妊活していて長い間足踏み状態だと、せめて1段階上の願いを叶えたい!と考えるようになります。 「妊娠検査薬の陽性反応が見たい!」 「妊娠してい…

不妊・妊活.健康・美容

命を育み産み育てることは最も尊い仕事です

家庭に入って子育てだけしていると、自分が社会に取り残された感覚とお金を稼げない不安に囚われます。 古来より日本は、 子どもを宝とし、 生命を…

不妊・妊活

りんどう妊活アドバイザーに相談しよう!

何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください

漢方サロンりんどう
女性のカラダ相談室
女性スタッフ

「学び」と「気づき」で人生は変わる

りんどうセミナーのご案内