9月は激しい運動は避け、心静かに落ち着いて過ごそう

9月8日「白露-はくろ-」
朝の冷え込みが強くなって草の上に露が白く光る頃

・草露白(クサのつゆしろし)
・鶺鴒鳴(セキレイなく)
・玄鳥去(ツバメさる)

9月23日「秋分-しゅうぶん-」
昼と夜の長さがほぼ同じになる日

・雷乃収声(カミナリすなわちこえをおさむ)
・蟄虫フサグ戸(ムシかくれてとをふさぐ)
・水始涸(ミズはじめてかるる)

この時期は結んだ実を収穫し、次の春に向けて、生命エネルギーである氣を身体の内に収め始める季節です。
激しい運動は氣を消耗するため避けましょう。

夏の陽の氣から、どんどん陰の時期に入っていくので、なんとなく寂しい気分になりがちです。
落ち込むのは皆同じ。そういう季節なのだと知ってください。
だから、心静かに落ち着いて過ごすことが大切です。

食養生のポイント

✦体の中の余分な熱を取る食材
トマト、瓜類、セロリ、緑茶、白茶、緑豆

✦肺や全身を潤し、乾燥から守る食材
梨、大根、蓮根、山芋、白胡麻、白木耳、百合根、無花果、豆腐など白っぽい食材や酸味のある果物

✦疲れた胃腸を整え元気を増す食材
鶏肉、穀類、キノコ類、鶏卵、豆類、山芋、芋類

✦風邪などの邪気から守ってくれる香味野菜スパイス
ネギ、生姜、茗荷、紫蘇、唐辛子

これらの食材をバランスよく取り、これから迎える秋本番に向けて準備しましょう。

特に身体の冷えを感じやすい方は、夏に冷やし過ぎないことが大切です。時々、骨盤底筋を締めたり、入浴や腹巻きなど胃腸の温活ケアをしましょう。

朝スッキリ起きられて、行動を起こすことがおっくうにならない日々を過ごせるように、
旬の食材に助けてもらい、睡眠時間をしっかり取り、適度に身体を動かしてストレスを発散しましょう。

りんどうのサプリメントなら
『翡翠』がおすすめです。

体内に溜まった活性酸素を出して、秋の滋養を蓄えるための余白を作りましょう。

揺らぎやすい女性のカラダは季節にあわせた配慮が必要です。
薬が病気を治すのではなく
自分自身の免疫力が戦って病気を防ぐのですから。

2023年9月1日 カテゴリー:健康・美容

この記事を見た人はこんな記事も見ています

【養生】5月初めは腹八分目に。心と体を休める日を決めましょう

●5月5日「立夏-りっか-」 夏の始まりを示す日 ・蛙始鳴(カワズはじめてなく) ・蚯蚓出(ミミズいずる) ・竹笋生(タケノコしょうず) ●…

健康・美容

人の心は弱いものです

戦後の日本人は根性論が大好きです。 頑張ればできる 歯を食いしばってやり抜け 結果がすべて 上司や親からの圧に応えようと、ひとりコツコツと努…

健康・美容

なりたい自分になるには

考え方を「To Do」ではなく「To Be」にしましょう 「やらなきゃいけない」を 「楽しんでやる」という考え方にするのです 「To Do」…

健康・美容

りんどう妊活アドバイザーに相談しよう!

何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください

漢方サロンりんどう
女性のカラダ相談室
女性スタッフ

「学び」と「気づき」で人生は変わる

りんどうセミナーのご案内