残暑にはスイカがオススメ

連日 暑い日が続いていますね。

体の調子はいかがでしょうか?

 

夏は陰陽五行の「火」が強い季節。
ですから、陰陽五行では対極にある「水」とのバランスが大事になります。

本日「立秋」を迎え、暦は秋の始まりですが、実際、夏は後半戦といったところでしょうか。
まだまだ9月半ばまでは「長夏」といって、残暑の厳しい季節となります。

 

カラダは、暑い夏に対応しようと、熱を冷まし体温調節するための「水」の五臓、「腎」を酷使し、8月に入る頃には、この「腎」がつかれてきます。

 

 

実はスイカは、冷性の食べものでありながら、「腎」を補う働きももつ、「天然の白虎湯(のどの渇きやほてりを鎮める漢方処方薬)」といわれる食物です。

おなかや太ももなどを触ってみて、ひやっとするような冷えを手に感じるような、重度な「冷え性」をもつ方をのぞき、この時期はスイカを食べることで、効果的にカラダの熱を鎮めることができます。

スイカは、赤い実の部分だけでなく、白い部分も食べることで冷え予防にも繋がります。
白い部分には、「シトルリン」といわれる血流を良くし、冷えやむくみ、精力減退などの改善効果も期待できるアミノ酸が含まれているそうです。赤い実を召し上がった後は、緑の硬い皮の部分はピーラーなどで剥いて、残りを拍子切りにし、浅漬けなどにして召し上がるのがおすすめです。

 

スイカは白い皮の部分まで召し上がって、「腎」を労りつつ暑い夏を乗り切りましょう。

2017年8月7日 カテゴリー:健康・美容

この記事を見た人はこんな記事も見ています

【養生】7月は夏野菜を食べて、月半ばから腹八分目に

●7月7日「小暑-しょうしょ-」 梅雨が明け夏らしい暑さになる頃 ・温風至(あつかぜいたる) ・蓮始開(ハスはじめてひらく) ・鷹乃学習(タ…

健康・美容

紙は神

あれこれ悩んでいると 思考はぐるぐるまとまらず 気持ちは落ち込むばかりです。 こんな時は紙頼みです! ◆ストレスは紙に書くと大体消える ◆怒…

健康・美容

【養生】6月は冷たいジュースではなく温かくて消化のよい食事を選んで

●6月5日「芒種-ぼうしゅ-」 穀物の種を蒔く時時期 ・蟷螂生(カマキリしょうず) ・腐草為蛍(くされたるクサホタルとなる) ・梅子黄(ウメ…

健康・美容

りんどう妊活アドバイザーに相談しよう!

何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください

漢方サロンりんどう
女性のカラダ相談室
女性スタッフ

「学び」と「気づき」で人生は変わる

りんどうセミナーのご案内