【養生】5月初めは腹八分目に。心と体を休める日を決めましょう
●5月5日「立夏-りっか-」 夏の始まりを示す日 ・蛙始鳴(カワズはじめてなく) ・蚯蚓出(ミミズいずる) ・竹笋生(タケノコしょうず) ●…
健康・美容
春の養生
見渡せば桜の花も目に入り、ようやく春らしい気候になってきましたね^ – ^
そんな季節にぴったりの春の養生のご紹介です♪
①新緑の中を散歩する
入学、入社、転勤など3月から4月は環境が変わる月で、人は様々なストレスにさらされます。ストレス解消のためにも、うじうじと頭で考えるだけではなく、身体を動かし発散しましょう。それには散歩やスポーツ。たとえば、草花の美しさ、鳥のさえずりなどに感動し、香り高いフィトンチッドが豊富な新緑の森を歩くなど。
②旬の食材を食卓に
「旬」の食材は栄養分が豊富で、最も美味しくなります。さらに「旬」の季節に合わせて摂ると健康によいとされています。春菊や竹の子、サクランボなど、春の食材を存分に取り入れましょう。
③チャレンジの季節にする
春は「生」の時季です。この時季は体も心もノビノビとさせ、今までしまい込んでいた力を引き出すような生活をしましょう。いろいろなものに目を向け、チャレンジしてみましょう。
自分に合った養生をぜひお試し下さい^ – ^
この記事を見た人はこんな記事も見ています
●5月5日「立夏-りっか-」 夏の始まりを示す日 ・蛙始鳴(カワズはじめてなく) ・蚯蚓出(ミミズいずる) ・竹笋生(タケノコしょうず) ●…
健康・美容何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください