【養生】5月初めは腹八分目に。心と体を休める日を決めましょう
●5月5日「立夏-りっか-」 夏の始まりを示す日 ・蛙始鳴(カワズはじめてなく) ・蚯蚓出(ミミズいずる) ・竹笋生(タケノコしょうず) ●…
健康・美容
桜も満開になり今日から4月、新年度のスタートです!気合いが入りますね(^^)
そして今日4月1日はエイプリルフール。
ウソをついても良い日とされていますよね。
りんどうでカウンセリングを受けたことがある方は「気」の話を聞いたことがあると思います。
簡単に言うと「気」とは身体にみなぎるエネルギーです。
気合い、元気、気力、英気を養う、気配り、勇気などなど数えきれないくらい気がつく言葉があります。
年度末、仕事が片付くまで「気が抜けず」新年度がスタートしたら環境に慣れるまで「気を張る」日々…休日になりホッとした途端「気が抜けて」風邪をひいたなんていうことは珍しくありません。
きつい状況でもなんとか乗り切れるのは自分のココロとカラダをごまかしながら頑張っているのです。
このような状態が長く続いたりすると気・血・水のバランスが乱れ様々な不調が現れます。
ココロとカラダの声に素直に従ってリラックスすることも必要ですよ(^^)
今日は気の利いたジョークを楽しめるような朗らかな気持ちで一日をお過ごし下さい!
この記事を見た人はこんな記事も見ています
●5月5日「立夏-りっか-」 夏の始まりを示す日 ・蛙始鳴(カワズはじめてなく) ・蚯蚓出(ミミズいずる) ・竹笋生(タケノコしょうず) ●…
健康・美容何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください