ふっくらそら豆でスッキリ✨

まだまだ湿度が高い日々が続き、
体の中にも湿気が溜まりやすいです。
体内の水分調節がうまくいかず、体がだるかったり、
むくみやすくなり、気分も憂鬱になります。
 
 
東洋医学の食養生でいうと、
そら豆は胃腸の働きを高め、身体に溜まった余分な水分を排出して体力を向上させます✨
 
カリウムを多く含み、体のむくみをとります。
良質なタンパク質を含むため、肝機能を高める作用があります。
 
そら豆にはビタミンB1、ビタミンB2が含まれており、
糖やタンパク質のエネルギー代謝を助け、
またビタミンB1は乳酸の排出を促すことから疲労回復にもよいといわれています。
 
普段食べる機会の少ないさやの部分には食物繊維が多く含まれており、
鮮度の良いものはやわらかいので、筋を取ってさやごと焼いて食べるのもおすすめです💡
 
 
りんどうLINE公式アカウントでは季節の食材を使った
簡単レシピも配信中です♪
 
【りんどうLINE公式アカウント】https://lin.ee/fhlj90q
 
ぜひ、お友達登録してくださいね☺️

 
揺らぎやすい女性のカラダは季節にあわせた配慮が大切です。
薬が病気を治すのではなく
自分自身の免疫力が戦って病気を防ぐのですから。
 

2021年6月17日 カテゴリー:健康・美容

この記事を見た人はこんな記事も見ています

巡りを良くするストレッチ

デスクワークは首こり、肩こりに悩まされます。 対策は肩甲骨周囲を緩めることです。 座ったままでやれるストレッチですが腹筋を締めながらしましょ…

健康・美容

不正出血で婦人科医師から聞かれること

生理期間でもないのに出血があるとびっくりして、すごく不安になります。 「いつもと違う。大丈夫?これ」と感じたなら病院へ。 不正出血で受診する…

健康・美容

【養生】9月は秋の気配を五感で愉しみましょう

●9月7日「白露-はくろ-」 朝夕涼しく過ごしやすくなる頃 ・草露白(クサのつゆしろし) ・鶺鴒鳴(セキレイなく) ・玄鳥去(ツバメさる) …

健康・美容

りんどう妊活アドバイザーに相談しよう!

何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください

漢方サロンりんどう
女性のカラダ相談室
女性スタッフ

「学び」と「気づき」で人生は変わる

りんどうセミナーのご案内