2月は温かくして栄養を摂りましょう

二十四節気では
2月4日「立春‐りっしゅん‐」
春の始まりであるとともに、旧暦において新しい1年が始まる日。
  
2月19日「雨水‐うすい‐」
降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃。農耕を始める時期。
 
 
厳しい寒さが続きますが、春の兆しがみられる時期でもあります。
冷えから体を守るのと同時に、身体を養い、エネルギーを蓄え、
春に向けて体内環境をしっかりと整えていきましょう。
 
 
 
〈食養生のポイント〉
 
体を温める根菜類を積極的に取ると同時に、
冷えによって低下しやすい「腎」の機能を補う海老やニラを摂りましょう。
 
「腎」には生命力を指す「気」と、生命活動を支える「精」という、
生命活動を維持するのに特に大切なものがあるとされています。
 
「気」が不足する「気虚」の状態になると、息切れ、食欲不振、体力低下、
疲れやすく風邪をひきやすい、といった不調が現れるほか、
春先に飛んで来る花粉にも反応しやすくなります。
 
 
一年間を元気に過ごすためにも、栄養をしっかりと取り、
2月に「腎」を補い、「気」と「精」を蓄えておくことが大切です。
 
 
 
りんどうの漢方薬なら
滋養強壮の『壮若』と和漢酵素ドリンク『琥珀』がおすすめです。
 
体を潤す栄養が充分あれば細胞は活気づき、それを推し動かすエネルギーが巡りを助けます。
 
 
今日食べたもので4ヶ月後の身体が創られます。
日々を丁寧に、身体に優しく過ごすコツは
よく寝て、胃腸を休ませる時間を取り、
食物繊維たっぷりの旬の食材を食べて、散歩をすることです。
 
 
揺らぎやすい女性のカラダは季節にあわせた配慮が必要です。
薬が病気を治すのではなく
自分自身の免疫力が戦って病気を防ぐのですから。
 
◆不安でカラダとココロを冷え固まらせないための知恵が学べる「ココロの在り方セミナー」
 
◆妊活全体の流れを把握でき、大切なポイントがわかる「妊活セミナー」
 
いずれも無料です。
りんどうLINE公式アカウントの「セミナー動画」をタップするとすぐに動画をプレゼントいたします。
知りたい時が、観るべき時です!

2022年1月31日 カテゴリー:健康・美容

この記事を見た人はこんな記事も見ています

6月は冷たい飲み物は控え、ぬる湯入浴で心身をほぐしましょう

6月6日「芒種-ぼうしゅ-」 芒のある穀物の種を蒔く時期 ・蟷螂生(カマキリしょうず) ・腐草為蛍(くされたるクサほたるとなる) ・梅子黄(…

健康・美容

歩き方には「年齢」がでる!?

歩く際の姿勢や歩幅、腕の振り方などは、人によって異なります。 歩き方の個性を利用して、個人を識別する方法が「歩容認証」といい犯罪捜査にも応用…

健康・美容

骨盤整体ってどんなことをするの?

漢方サロン凛道の整体は ・立ち方や重心の乗り方を確認 ・天然の鉱石トルマリンでふくらはぎを温める ・第2の心臓といわれるふくらはぎをしっかり…

健康・美容

りんどう妊活アドバイザーに相談しよう!

何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください

漢方サロンりんどう
女性のカラダ相談室
女性スタッフ

「学び」と「気づき」で人生は変わる

りんどうセミナーのご案内