4月は香味野菜を摂り、身体を動かしましょう🏃

4月5日「清明‐せいめい‐」
清らかで明るい日差しを受け、
花や草木が咲き誇る時期
 
4月20日「穀雨‐こくう‐」
地上の穀物を潤して育てる春雨が降る時期
 
 
だんだんと暖かくなっていきますが、
寒さがまだ残っていて、雨が降ることも多い季節です☔️
 
新年度の始まりの月でもあり、
生活の変化により、
心身共に不安定になりやすい時期です。
 
 
新陳代謝を活発にさせて、
生命力の強い鶏肉を摂ることで体力を増強したり、
イライラや落ち込みを緩和するセロリを摂るように心掛けましょう💡
 
✨おすすめレシピ🍳✨
香りもおいしい♪セロリの餃子🥟
https://bit.ly/3vKUTYy
 
 
〈食養生のポイント〉
春は「肝」の機能を高めましょう。
 
「肝」の主な機能には新陳代謝を促すことや解毒などがあります。
冬の間に代謝が落ちて体に溜まった余分な物を取り除くため、
旬の香味野菜であるパクチーやミント、イチゴを摂りましょう🍓
 
 
また、自然の中に出かけるなど体を動かし、
軽やかな体にすることが大切です☺️
 
 
気温が上がると血管が広がり、
元々貧血気味だと、立ちくらみやめまいを起こしやすくなります。
 
月経で毎月血を失う女性は、常に貧血対策を考えましょう。
 
 
りんどうの漢方薬なら
血の原料を補える漢方薬『凛道』がおすすめです。
 
 
揺らぎやすい女性のカラダは季節にあわせた配慮が必要です。
薬が病気を治すのではなく
自分自身の免疫力が戦って病気を防ぐのですから。
 
◆不安でカラダとココロを冷え固まらせないための知恵が学べる
「ココロの在り方セミナー」

◆妊活全体の流れを把握でき、大切なポイントがわかる
「妊活セミナー」

いずれも無料でりんどうLINE公式アカウントの
「セミナー動画」をタップするとプレゼントいたします🎁
 
知りたい時が、観るべき時です!
 
【りんどうLINE公式アカウント】
https://lin.ee/fhlj90q
 

2022年4月1日 カテゴリー:健康・美容

この記事を見た人はこんな記事も見ています

【養生】7月は夏野菜を食べて、月半ばから腹八分目に

●7月7日「小暑-しょうしょ-」 梅雨が明け夏らしい暑さになる頃 ・温風至(あつかぜいたる) ・蓮始開(ハスはじめてひらく) ・鷹乃学習(タ…

健康・美容

紙は神

あれこれ悩んでいると 思考はぐるぐるまとまらず 気持ちは落ち込むばかりです。 こんな時は紙頼みです! ◆ストレスは紙に書くと大体消える ◆怒…

健康・美容

【養生】6月は冷たいジュースではなく温かくて消化のよい食事を選んで

●6月5日「芒種-ぼうしゅ-」 穀物の種を蒔く時時期 ・蟷螂生(カマキリしょうず) ・腐草為蛍(くされたるクサホタルとなる) ・梅子黄(ウメ…

健康・美容

りんどう妊活アドバイザーに相談しよう!

何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください

漢方サロンりんどう
女性のカラダ相談室
女性スタッフ

「学び」と「気づき」で人生は変わる

りんどうセミナーのご案内