前屈して手が床につきますか?

「いや。無理!床が遠い!」なら
おしりの筋肉が硬くて伸びないかもしれません。

歩く時、脚を後に引く感じで歩くとおしりの筋肉が使えますが、
何となく歩くとおしりは休んでいます。
動かなければ血の巡りが悪くなり硬くなる。柔軟性は無くなります。

おしりの肌を手で触れてみて冷たいならセルライト化していることでしょう。

生きていれば血は全身に巡るのでは?
巡るのですが
動いている部分が優先されます。
動いていなければ、そこは最小限になります。
デスクワークはどうしても運動不足になり、怠けてしまう筋肉は出てきます。さらに自分の体重でずっと押し潰している。
おしりの筋肉は息絶え絶えです。

骨格筋を正しく使えるように整体が必要です。
おしりをほぐし、坐骨で座れるように骨盤を整えましょう。

一度骨盤を整えたらもう良いかというとそうでもなくて、普段の姿勢の癖が抜けない限り、また歪みやすい。
だから、定期的な整体って要るのです。

2024年2月7日 カテゴリー:健康・美容

この記事を見た人はこんな記事も見ています

【養生】7月は夏野菜を食べて、月半ばから腹八分目に

●7月7日「小暑-しょうしょ-」 梅雨が明け夏らしい暑さになる頃 ・温風至(あつかぜいたる) ・蓮始開(ハスはじめてひらく) ・鷹乃学習(タ…

健康・美容

紙は神

あれこれ悩んでいると 思考はぐるぐるまとまらず 気持ちは落ち込むばかりです。 こんな時は紙頼みです! ◆ストレスは紙に書くと大体消える ◆怒…

健康・美容

【養生】6月は冷たいジュースではなく温かくて消化のよい食事を選んで

●6月5日「芒種-ぼうしゅ-」 穀物の種を蒔く時時期 ・蟷螂生(カマキリしょうず) ・腐草為蛍(くされたるクサホタルとなる) ・梅子黄(ウメ…

健康・美容

りんどう妊活アドバイザーに相談しよう!

何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください

漢方サロンりんどう
女性のカラダ相談室
女性スタッフ

「学び」と「気づき」で人生は変わる

りんどうセミナーのご案内