潤う笑顔
「幸せなそうな顔」って 肌はしっとりとして血色が良く、髪には艶があって穏やかな笑顔を浮かべているイメージですよね。 どうすれば肌のツヤやしっ…
健康・美容
11月7日「立冬-りっとう-」
冬の始まりを示す
・山茶始開(ツバキはじめてひらく)
・地始凍(チはじめてこおる)
・金盞香(キンセンカさく)
11月22日「小雪-しょうせつ-」
北から初雪の便りが届き始める頃
・虹蔵不見(ニジかくれてみえず)
・朔風払葉(キタカゼこのはをはらう)
・橘始黄(タチバナはじめてきばむ)
11月は空気の乾燥と昼夜の気温差が体にこたえます。
穏やかに体を温め胃腸をいたわり身体の水分を守ることが大切です。自然素材の腹巻やレッグウォーマーで身体を温めて。
この時期はバリバリ活動するよりも、日光浴をしたり、ゆったり穏やかに日々を過ごしましょう。
コップ1杯の水か白湯を、一日何回か、喉の渇きを感じなくてもこまめに飲んでください。
〈食養生のポイント〉
11月は「肺」と「腎」を補おう
「肺」は、酸素と二酸化炭素を交換する呼吸機能、水分代謝の調節、体温調節、免疫機能などの役割を持っています。
肺に潤いを与えて乾燥を防ぐ食材を摂りましょう。
「腎」は、生殖や成長、発育、ホルモン分泌、免疫系など生命を維持するエネルギー源です。
腎は寒さに弱いので体を温め、腎を助ける食材を取りましょう。
◆肺を潤し乾燥から守る食材
れんこん、大根、山芋、キクラゲ、白胡麻、松の実、銀杏、梨、りんご、ぶどう、みかん、柿、無花果、クコの実、アサリ、豚肉、蜂蜜、豆腐
◆気を補い胃腸を整える食材
うるち米、玄米、もち米、鶏肉、キノコ類、山芋、ナツメ、胡桃、豆類、芋類
◆血や体液を作り腎を潤す食材
きくらげ、胡麻、山芋、鶏卵、豆腐、小松菜、人参、イカ、牡蠣、アサリ、豚肉、りんご、ぶどう、クコの実
◆腎陽を補い身体を温める食材
葱、ニラ、胡桃、栗、黒豆、生姜、紫蘇、エビ、帆立、鮭、牡蠣、羊肉、鶏肉、牛肉、ヨモギ、シナモン、胡椒、黒糖
◆気の巡りを良くする食材
玉葱、らっきょう、そば、鮭、柑橘類、紫蘇、香草類、ジャスミン、胡椒
○肌の乾燥はバリア機能の低下に繋がる
肌は皮脂で守られ潤っていると病原体をはね退けるバリア機能をもちます。
ですが、皮脂の分泌量は年齢と共に少なくなる。
肌の乾燥に悩んでいるなら、お風呂で石鹸などの洗身剤を使わない、或いは数日置きに洗うというのも一手です。
揚げ物などを控えていれば、
温かい湯船に浸かるだけで肌の清浄は保てるものです。
自分の手で全身の肌に触れてチェックする。そして、カサカサしている部分は化粧水とクリームでスキンケアしてバリア機能を守ります。
こまめな飲水で、体の内側からも潤いを補いましょう。
《秋の土用》
11月6日までは秋の土用
胃腸の負担を軽くして過ごしましょう。
・この時期に避けたいもの
甘いもの
脂っこいもの
アルコール
食べ過ぎ
・空腹を感じてから食事をとることを意識して胃腸を休ませる
・腹八分目の和食
・適度な自然な甘みは脾を養う。黄色い食材であるかぼちゃ、サツマイモがおすすめ
・人は寝ている間に記憶の整理をし体を修繕します。10分でも早く布団に入る習慣を
・よく噛む
噛むことは食べ物を小さくするだけでなく、消化液の分泌を促したり、胃腸への負担を和らげたり、脳を活性化する働きがあります
朝スッキリ起きられて、行動を起こすことがおっくうにならない日々を過ごせるように、
旬の食材に助けてもらい、睡眠時間をしっかり取り、適度に身体を動かしてストレスを発散しましょう。
りんどうのサプリメントなら
和漢酵素ドリンク「琥珀」がおすすめです。
体はエネルギーを蓄える時期です。栄養があってカロリーは控え目な和漢酵素ドリンクが、増した食欲を抑える手助けになります。
揺らぎやすい女性のカラダは季節にあわせた配慮が必要です。
薬が病気を治すのではなく
自分自身の免疫力が戦って病気を防ぐのですから。
この記事を見た人はこんな記事も見ています
●10月8日「寒露-かんろ-」 朝晩の冷え込みが強くなる頃 ・鴻雁来(こうがんきたる) ・菊花開(きくのはなひらく) ・蟋蟀在戸(キリギリス…
健康・美容
何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください