9月はゆったり過ごし、腹八分目を意識しましょう💡

◉9月8日「白露‐はくろ‐」
夜中に大気が冷え、
草木に朝露が宿りはじめる頃
 
◉9月23日「秋分‐しゅうぶん‐」
昼と夜の長さが同じ日。
秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸
 
 
 
秋に向かう時期はなんとなく寂しい気持ちになりがちに🙁
でも、それはみんな同じです。
 
自分だけじゃないと理解するだけでも
心は軽くなります。
 
 
収穫の秋は食材が豊富で食欲が増してきます😋
つい食べ過ぎて胃腸に負担をかけやすい💦
 
胃腸を健やかに保つことが、
血を作り気力を湧かせる基本ですので、
腹八分目を心掛け、
食べる順番を「汁物→野菜→副菜→ご飯」にしましょう✨
 
 
 
 
〈食養生のポイント〉
 
乾燥のため体を潤す働きが弱くなり、
喉の渇きや精神不安、
肌の乾燥などの症状が現れやすくなります。
そのため、潤いの性質をもつ食べ物を
摂るように心掛けましょう💡
 
気分が落ち込むと、
疲れやすく、風邪を引きやすくなります。
この時期は、胃腸を弱らせる冷たいもの、
油っぽいもの、甘いもの、
味付けが濃いものは避けましょう🙅‍♀️
 
 
 
◆夏の日射しで疲れた目をいたわる食材
菊花、シジミ、クコ、ヤマイモ
 
 
◆肺や全身を潤し、乾燥から守る食材
梨、大根、蓮根、山芋、白胡麻、白木耳、
百合根、無花果、豆腐など白っぽい食材や酸味のある果物
 
 
◆疲れた胃腸をいたわる食材
鶏肉、穀類、キノコ類、鶏卵、豆類、山芋、芋類
 
 
◆精神安定におすすめな食材
シソ、百合根、ナツメ、シナモン
 
 
食べ過ぎると、
胃腸に「胃熱」という余分な熱が出て、
唇が荒れたり、口内炎ができたりします💦

胃熱をとるには「内庭‐ないてい‐」というツボを
5分程揉むと良いですよ♪
足の甲、第2趾と第3趾間のくぼみにあります👆

りんどうの漢方サプリメントなら
『翡翠』がおすすめです。
 
色々な食材を食べるということは、
悪いものも入ってくる確率が高くなります!
 
過剰な活性酸素は
サプリメントの水素で体の外に出しましょう👋

揺らぎやすい女性のカラダは
季節にあわせた配慮が必要です。
薬が病気を治すのではなく
自分自身の免疫力が戦って
病気を防ぐのですから🕊

2022年9月2日 カテゴリー:健康・美容

この記事を見た人はこんな記事も見ています

【養生】7月は夏野菜を食べて、月半ばから腹八分目に

●7月7日「小暑-しょうしょ-」 梅雨が明け夏らしい暑さになる頃 ・温風至(あつかぜいたる) ・蓮始開(ハスはじめてひらく) ・鷹乃学習(タ…

健康・美容

紙は神

あれこれ悩んでいると 思考はぐるぐるまとまらず 気持ちは落ち込むばかりです。 こんな時は紙頼みです! ◆ストレスは紙に書くと大体消える ◆怒…

健康・美容

【養生】6月は冷たいジュースではなく温かくて消化のよい食事を選んで

●6月5日「芒種-ぼうしゅ-」 穀物の種を蒔く時時期 ・蟷螂生(カマキリしょうず) ・腐草為蛍(くされたるクサホタルとなる) ・梅子黄(ウメ…

健康・美容

りんどう妊活アドバイザーに相談しよう!

何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください

漢方サロンりんどう
女性のカラダ相談室
女性スタッフ

「学び」と「気づき」で人生は変わる

りんどうセミナーのご案内