
巡りを良くするストレッチ
デスクワークは首こり、肩こりに悩まされます。 対策は肩甲骨周囲を緩めることです。 座ったままでやれるストレッチですが腹筋を締めながらしましょ…
健康・美容●10月8日「寒露-かんろ-」
朝晩の冷え込みが強くなる頃
・鴻雁来(こうがんきたる)
・菊花開(きくのはなひらく)
・蟋蟀在戸(キリギリスとにあり)
●10月23日「霜降-そうこう-」
寒さを感じ始め、葉が紅く色づく頃
・霜始降(しもはじめてふる)
・コサメ時施(こさめときどきふる)
・楓蔦黄(モミジつたきばむ)
路肩の枯れ葉が目につく時期です。大気の乾燥と昼夜の気温差でカラダはダメージを受けます。
生活の養生
◆早寝早起きで規則正しい生活
朝に体を温め、日中に活動することで、生命エネルギーである気を体内に取り込む。
朝日を浴びることで体内時計が整い、自律神経のバランスが保たれます
◆心を落ち着かせる
秋は誰でもセンチメンタルになります。あなただけではないので安心しましょう。悩み事を抱え込まないで、身近な人に相談を
◆深呼吸をする
深呼吸は気を巡らせるのにとても効果的。鼻で吸い込んで4カウント息を止めてから口からゆっくり吐きましょう
◆薄着で外出しない
夏の外向きから冬の内向きに変わる気の流れによって、皮膚の防衛力が低下します。風邪を引きやすい時期です
◆汗をかいたらすぐに拭く
冷えを防いで風邪を予防
〈食養生のポイント〉
秋の食事は冬に向けて栄養を蓄えることが重要です
○肺を潤す白い食材
梨、レンコン、大根、白菜、山芋、百合根、白木耳、松の実、銀杏
○体を温め、気を補う食材
さつまいも、里芋、人参、ごぼうなどの根菜類、きのこ類、米、もち米、山芋、栗、かぼちゃなどのイモ類・穀類
○辛味で発汗・健胃効果のある食材
ネギ(特に白い部分)、生姜、大根
○体の潤いを保つ
白ごま、はちみつ、くるみ
○血流を良くする
旬のさんまやいわしなどの青魚はDHA・EPAが豊富
〇秋の土用
10月20日〜11月6日
季節が変わる前の18日間は胃腸をいたわる時期です
食べ過ぎ
脂っこいもの
冷たいもの
甘いものは控えましょう
朝スッキリ起きられて、
行動を起こすことがおっくうにならない日々を過ごせるように
旬の食材に助けてもらい
姿勢を正し腹筋を締めて筋肉を使い
早寝して睡眠時間を取り
根菜類で胃腸を労わりましょう
りんどうの漢方薬なら
「壮若‐そうじゃく‐」がおすすめです
120カプセル入り 15180円
長く続いた猛暑日を乗り越えた身体は思った以上に疲れています
弱った胃腸でも飲める滋養強壮剤で力をつけましょう
揺らぎやすい女性のカラダは季節にあわせた配慮が必要です
薬が病気を治すのではなく
自分自身の免疫力が戦って病気を防ぐのですから
この記事を見た人はこんな記事も見ています
何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください