春の養生

春の養生

皆さんご存知でしたか?

1年の中でも1月2月は最も寒い時期ではありますが、旧暦では1〜3月を春としています。

『1年の計は春にあり』
『四季を春のように』

これらは古い諺ですが、新しい命が芽吹き、大自然が古い上着を脱ぎ捨て装い新たにする春に、人々は特別な思いを寄せていました。
春の陽気が盛んになるにつれて私たちの体内でも新陳代謝が活発になり、エネルギー消化も活発になりますよ^ – ^

そこで!
春の養生の原則は「養陽防風」
この時期、人体の陽気は自然の気に応じて外に向かって発散する傾向があります。
なので、体内の陽気の保持に努めましょう♪

その為には…

①風邪を防ぐ
②寒暖の変化に注意する
③肝臓を落ち着かせる
④気候の変化に対応する準備を

これらの事に気を付けて、ゆっくり春を迎えましょう^ – ^

2016年1月20日 カテゴリー:健康・美容.りんどうニュース

この記事を見た人はこんな記事も見ています

和服美人は姿勢が美しい。その理由は?

和服を着た女性って、 背筋が伸びて凛として素敵です。 和服は骨格筋にとって利点が多いことをご存知でしょうか? ・肩の縫い目や布の継ぎ目がなく…

健康・美容

どうして整体を受けなきゃいけないの?

日本は国民皆保険が導入されており、「病気になったら病院に行けば薬で治してくれる」と考えています。 諸外国では国民皆保険制度が導入されていない…

健康・美容

9月は激しい運動は避け、心静かに落ち着いて過ごそう

9月8日「白露-はくろ-」 朝の冷え込みが強くなって草の上に露が白く光る頃 ・草露白(クサのつゆしろし) ・鶺鴒鳴(セキレイなく) ・玄鳥去…

健康・美容

りんどう妊活アドバイザーに相談しよう!

何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください

漢方サロンりんどう
女性のカラダ相談室
女性スタッフ

「学び」と「気づき」で人生は変わる

りんどうセミナーのご案内