11月初めは腹八分目。こまめな飲水とスキンケアで肌の潤いを保ちましょう
11月7日「立冬-りっとう-」 冬の始まりを示す ・山茶始開(ツバキはじめてひらく) ・地始凍(チはじめてこおる) ・金盞香(キンセンカさく…
健康・美容
				
			
				梅雨の時期は湿度が高く、曇り空の日が続きます☁️
 
こんな時こそ前向きに!
と考えてみても、
なんとなく気分が沈みがちになってしまいますね☹️
 
 
なぜでしょう?
 
 
それは気圧が低いせいだけで、
人は影響を受けるからです。
 
 
気力が落ちていると、
外部環境から身体を守るバリアみたいな
エネルギーが不足してしまうのです。
 
お天気なんかに左右されない人もおられますが、
この違いは、バリア機能がしっかり働いているかどうかです。
 
 
バリアが弱っていると、
人の言葉に振り回されたり、
ネガティブな感情にも影響を受けやすい。。。
 
 
これはなんとかしなくては!💦
 
 
対策は『胃腸を整える』ことです💡
 
よく眠り、お腹を空かせてから食事をして、
姿勢を正して散歩をし、スルンと排便で、
体内をスッキリさせましょう✨
 
 
 
もうひとつ、気分が落ち込む原因があります。
 
曇り空で日光不足になり、
体内時計のリセットが効きにくくなるからです。
 
そのため自律神経が乱れやすくなる。
おまけに、太陽不足は眠りのホルモン不足を招くのです😩
 
 
太陽と眠り、意外ですが関係があります🌞
肉や米に含まれるアミノ酸のトリプトファン。
これが幸せホルモン『セロトニン』の原料です。
 
日中に太陽の光を浴びると、
トリプトファンからセロトニンが作られて、
夜になるとセロトニンから、眠りのホルモン『メラトニン』が作られる。
 
 
晴れていなくても、
毎朝同じ時間に起きて窓の外を眺めれば、
体内時計は反応してくれます🕗
 
 
地道な努力ではありますが
◆規則正しい生活習慣
◆腹八分目の和食
◆快眠
◆快便
◆正しい姿勢維持や軽い散歩
が健やかさの源と言えるのです。
 
 
気力だけで頑張っても、長くは続きません。
 
「うさぎと亀」の童話のように、
コツコツと身体を整えることが目的地に到達できる道だと、
漢方サロンりんどうは考えます。
あなたに適した生活習慣改善法や、
正しい姿勢の指導、後押ししてくれる漢方薬のご提案もできます。
 
あなた自身のメンテナンスに、
時とお金をかける時期にきているのではないでしょうか☺️
この記事を見た人はこんな記事も見ています
11月7日「立冬-りっとう-」 冬の始まりを示す ・山茶始開(ツバキはじめてひらく) ・地始凍(チはじめてこおる) ・金盞香(キンセンカさく…
健康・美容
				
			何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
			どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください