11月の月初は腹八分目で。腹巻とレッグウォーマーで保温して
11月8日「立冬-りっとう-」 冬の始まりを示す ・山茶始開(ツバキはじめてひらく) ・地始凍(チはじめてこおる) ・金盞香(キンセンカかお…
健康・美容
●11月7日「立冬-りっとう-」
冬の始まり
木枯らしが吹き、日に日に日差しが弱まってくる頃
●11月22日「小雪-しょうせつ-」
北の地から初雪の知らせがある頃
11月の「立冬」は、
一年中で最も養生に適した時期です💡
陽気が潜み陰気が盛んになり、
草木は枯れて動物は冬眠し万物は活動をだんだんと休止します。
この冬眠状態の時期に英気を養い、
力を蓄えて翌年の春に備えるのです💪
まだ寒さの厳しくない時期に、
夏の疲れを一気に取ってしまいましょう!
早寝早起きを心がけ、
肺を養生させる食材である柿や梨などの旬の果物は肺を潤わせます🍐
背骨沿いには五臓六腑に繋がるツボがあります。
頸、背中、腰、お尻まで温かくして過ごしましょう。
乾燥しがちな時期なので、
加湿器などで喉や肌に潤いを与えるのも良いです🙆
お肌にはお風呂上がりに保湿クリームを塗って
乾燥を防ぎましょう。
〈食養生のポイント〉
初冬は、寒さによって血管が締まり、
血流の悪化による冷えや痛みを招きやすい。
その予防のために冷たいものは避け、
氣や血の巡りを良くする食材を使った温かい食事がおすすめです👍
さらに入浴や軽いウォーキング、ストレッチを取り入れましょう🚶
◆肺を潤し乾燥から守る食材
れんこん、大根、山芋、キクラゲ、白胡麻、松の実、
胡桃、銀杏、杏仁、羅漢果、梨、りんご、ぶどう、
みかん、柿、無花果、クコの実、アサリ、豚肉、蜂蜜、豆腐
◆気を補い胃腸を整える食材
うるち米、玄米、もち米、鶏肉、キノコ類、
山芋、棗、胡桃、豆類、芋類
◆気の巡りを良くする食材
玉葱、らっきょう、そば、鮭、柑橘類、紫蘇、
香草類、陳皮、ジャスミン、胡椒
◆血の巡りを良くする食材
黒豆、黒酢、黒木耳、黒糖、ニラ、蓮根、
紅花、山査子、シナモン
りんどうの漢方サプリメントなら
『翡翠』がおすすめです。
体内の巡りの負担となる
活性酸素を減らす手助けをしてくれます。
キレイにお掃除してからの方が、
良い食材を活用しやすいのです!
この記事を見た人はこんな記事も見ています
11月8日「立冬-りっとう-」 冬の始まりを示す ・山茶始開(ツバキはじめてひらく) ・地始凍(チはじめてこおる) ・金盞香(キンセンカかお…
健康・美容10月8日「寒露-かんろ-」 夜が長くなり朝晩の冷え込みから露が冷たくなる頃 ・鴻雁来(こうがんきたる) ・菊花開(キクのはなひらく) ・蟋…
健康・美容何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください