健康かどうかは肌の状態でわかる!

体調が良いと
肌に張りがでて
血色が良いし
お顔をあげて笑顔になれる。

そんな肌を手に入れるには、
高価なスキンケア用品を買う?
それともエステに通う?

いいえ。
体の中をいたわるのです。

インナーケアとは
「栄養バランスの良い食事」
「適度な運動」
「十分な睡眠」
により生活全般の質を高め、
身体の内側から健やかさや美しさを目指す美容法をいいます。

東洋医学は
漢方薬を飲むだけではなく
季節に合わせた配慮や良い生活習慣をおすすめし、
旬のものを腹八分目に食すること
を良しとします。

インナーケアの視点と似ています。

体の中をいたわるとは具体的に何をするのか?

食物繊維の豊富なキノコ類、海藻や発酵食品の味噌、納豆といった和食を食べる。
水分を一日1.2L目指し、すこしずつ飲んで体内を潤す。
20分程の散歩を日課にする。
「毎日バナナみたいな便がスルンと出る」
ことがインナーケア成功の目安になります。
排便がスムーズだと腸内環境が整っているといえます。

腸内環境を整わせる理由
•有害なものをブロックする
•未消化の食べ物をきちんと排出
•食べ物から吸収した栄養分がスムーズに肌に伝わる
•腸には体内の8割もの免疫細胞がいる
•“幸せホルモン”と言われるセロトニンの8割が腸で作られる

腸内環境が悪くなると 
•ニキビ
•乾燥
•くすみ
•敏感肌
•ザラつき
•皮脂が増えて肌がかゆくなってしまう原因にもなる

お肌の状態は
カラダの中の様子を表す。
健康状態のバロメーターになるのです。
インナーケアで美肌を手に入れましょう。

2023年10月21日 カテゴリー:健康・美容

この記事を見た人はこんな記事も見ています

生理痛ってどうして起こるの?

生理痛の主な原因は、 受精卵が来ず使われなかった子宮内膜がはがされる時に出る痛み物質であるプロスタグランジンが分泌されるため はがれた子宮内…

健康・美容

1月は体を冷やさず早寝をして、月半ばから腹八分目に

1月5日「小寒-しょうかん-」 寒の入りともいわれ寒さが厳しくなる頃 ・芹乃栄(セリすなわちさかう) ・水泉動(しみずあたたかさをふくむ) …

健康・美容

うつうつ気分を上げたい!

何見ても気分が上がらない そんな時は陽の光を浴びましょう! 太陽を見ることなく屋内で過ごしていると 幸せホルモンのセロトニンが作られにくくな…

健康・美容

りんどう妊活アドバイザーに相談しよう!

何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください

漢方サロンりんどう
女性のカラダ相談室
女性スタッフ

「学び」と「気づき」で人生は変わる

りんどうセミナーのご案内