1月は体を冷やさず早寝をして、月半ばから腹八分目に
1月5日「小寒-しょうかん-」 寒の入りともいわれ寒さが厳しくなる頃 ・芹乃栄(セリすなわちさかう) ・水泉動(しみずあたたかさをふくむ) …
健康・美容骨盤が前に傾くのが反り腰です。下腹が出て前ももやふくらはぎがパンパンに張ります。更に腰痛が出やすい。
この歪みの原因は腹筋の弱さ。
背骨のS字のカーブが無く丸まっているなら骨盤が後ろに倒れています。
骨盤が後ろに倒れると内臓が本来の位置から降りてしまい、これがぽっこりお腹の原因になる。
更に、内臓の働きも悪くなり、老廃物を外に出す代謝機能が衰えむくんだり、太りやすい体質に。
悪循環はまだ続きます。
内臓が下がり、お腹の上に空間が空き、ここに内臓脂肪がどんどん溜まる。脂肪の重みで便秘になり、子宮脱や尿漏れがおこる可能性が高くなります。
骨盤を本来の位置に戻し
骨格筋を正しく使えるように
整体が必要です。
一度骨盤を整えたらもう良いかというとそうでもなくて、普段の姿勢の癖が抜けない限りまた歪みやすい。
正しい立ち方、座り方、歩き方が身に付くには、なかなかな歳月がかかります。
だから、定期的な整体って要るのです。
この記事を見た人はこんな記事も見ています
1月5日「小寒-しょうかん-」 寒の入りともいわれ寒さが厳しくなる頃 ・芹乃栄(セリすなわちさかう) ・水泉動(しみずあたたかさをふくむ) …
健康・美容何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください