【養生】5月初めは腹八分目に。心と体を休める日を決めましょう
●5月5日「立夏-りっか-」 夏の始まりを示す日 ・蛙始鳴(カワズはじめてなく) ・蚯蚓出(ミミズいずる) ・竹笋生(タケノコしょうず) ●…
健康・美容
横になり深呼吸してみましょう。
肋骨が開いて胸が動くのが第三者が見てわかるでしょうか?
肩が上がるだけの浅い呼吸になっていませんか。
例えば、体がやわらかい赤ちゃんは布団の上からでも息しているのが分かります。
大人になるとあちこち硬くなる。だからストレッチしてほぐす必要があるのです。
肋骨の下の縁に指を差し込めますか?ここには横隔膜があり、硬くなっていると痛みます。痛かったら解しましょう。
鎖骨を内側から手でなぞって外に抜けますか?指先が肩に当たるなら巻き肩です。
巻き肩だと肋骨を押さえ込んでしまいます。
肋骨をストレッチして
横隔膜をほぐして
巻き肩を正して
深呼吸がちゃんとできると
自律神経を整える助けになります。
骨格筋を正しく使えるように整体が必要です。
深呼吸できるように骨盤を整えましょう。
一度骨盤を整えたらもう良いかというとそうでもなくて、普段の姿勢の癖が抜けない限り、また歪みやすい。
だから、定期的な整体って要るのです。
この記事を見た人はこんな記事も見ています
●5月5日「立夏-りっか-」 夏の始まりを示す日 ・蛙始鳴(カワズはじめてなく) ・蚯蚓出(ミミズいずる) ・竹笋生(タケノコしょうず) ●…
健康・美容何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください